最新動向から考える!2025年の物流統括管理者(CLO)の活動ポイント

Pen Iconこの記事の執筆者

渡邉 庸介

船井総研ロジ株式会社 ロジスティクス支援部
マネージングディレクター

製造業、卸売業、小売業には自社物流戦略再構築支援プロジェクト、業務改善コンサルティングを推進。物流企業に対しては荷主企業のコストダウン要求にこたえるコスト体質強化を中心に活動している。特に中長期の成長戦略を支える物流体制構築に注力し、拠点配置の見直し・SCM構築などの中長期物流戦略立案から倉庫業務改善や契約内容の見直し・業務の見直しなどの実行まで従事してきた。​​

≫ 荷主企業(製造・卸・小売業)向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

行政が指し示す今後の企業物流の活動方針のひとつとして、「CLO:物流統括管理者(Chief Logistics Officer)」の設置が注目されています。貨物量とトラック輸送キャパシティの需給ギャップをみると、日本国内は確実に物流改革を進めなければならない状況です。

大手企業の物流効率化を確実に推進するための責任者を据えることで、その活動をより強力な継続性のあるものにすることが設置の目的と推察されます。ここで対象となる大手企業とは、年間90,000トンを輸送する特定荷主といわれる企業を指しており、大手企業が先行して物流効率化を進めることで、国内物流に大きな変化が創り出されることが想像されます。

国土交通省、経済産業省、農林水産省、公正取引委員会が国内物流の抜本改革を呼びかけ、規制も作り、予算を確保して展開する推進力は素晴らしく、2024年問題を前にした様子見の時期の様相とは大きく変わったのです。

「選ばれる荷主」だけが生き残る時代へ

それではこの大きな変化は、今後どのような流れを生むのでしょうか?

特定荷主といわれる国内物量の上位を占める企業は、まず、物流効率化のために発着時のドライバー負荷を軽減する取り組みに着手します。当然、物流企業は仕事がやりやすい(効率が良い)ところに緩やかですが、偏り始めることになります。既存取引先との関係があるため、急激に偏ることはないと考えられます。

特定荷主以外の企業が、今までと同じ取引条件で継続する場合、条件を緩和し、効率的に業務できる特定荷主に比べると、車両が手配しづらい事態になるであろうことは容易に想像がつきます。

つまり、国内物流のひとつの土俵の中でトラックの取り合いをするのであれば、特定荷主なのか否かに関係なく、トラック事業者が取引したいと選択される取引条件に緩和していくことが必須になるのです。

そのためには、自社がトラック事業者から選択されないリスクを回避するべく、いち早く、対策をとっていかなければなりません。一部の企業では2026年からは行政に対しての活動報告が始まるため、すでに実行段階に入っています。

皆様の会社でも具体策を実行に移さなければ、すぐにトラックの獲得合戦に巻き込まれていくのです。

≫ 独自資料「荷主企業が取り組むべき特定荷主の義務とCLOの役割」をダウンロードする(無料)

さいごに

船井総研ロジではロジスティクス・リーダーシップ・サロン(LLS)を運営しています。その中で、まさに今注目されているCLOの設置状況や、先進的な企業の取り組み事例について情報交換会を行っております。今後の勉強会の概要は以下の通りです。

会場:船井総研グループ東京本社「サステナグローススクエア TOKYO」
開催日程:7月24日(木)、9月24日(水)、11月20日(木)
開催時間:各回10:30~16:00

これからの物流改革の実行を本気で検討したい企業様は是非ご参加ください。無料お試し参加も受け付けております。

【関連サービス】荷主企業 物流責任者のための交流組織|ロジスティクス・リーダーシップ・サロン(LLS)

ロジスティクス・リーダーシップ・サロン(LLS)

全国各地から荷主企業(製造業・卸売業・小売業)の物流責任者が集まる会員制の勉強会です。

アットホームな集まりで活発な議論や知識共有・知見の幅を広げることで、サスティナブルなロジスティクス体制の構築を実現することを目的にしています。

ご興味をお持ちいただきました方は、是非お試し参加(初回のみ無料)をお待ちしております。

【関連するダウンロード資料】荷主企業が取り組むべき特定荷主の義務とCLOの役割

『新物効法』時代の物流運営 特定荷主の義務とCLOの役割_無料ダウンロード_船井総研ロジ株式会社

2025年4月、「新物効法」が荷主企業の物流戦略を大きく変えます。本資料では、荷主企業がまず把握すべき特定荷主のルールと、対応の要となるCLO(物流統括管理者)の役割を詳説します。

【資料を読むと下記のようなことがわかります】
・「新物効法」で何が変わる? 25年、26年の改定事項
・荷主が押さえるべき3つの義務と罰則内容

Pen Iconこの記事の執筆者

渡邉 庸介

船井総研ロジ株式会社 ロジスティクス支援部
マネージングディレクター

製造業、卸売業、小売業には自社物流戦略再構築支援プロジェクト、業務改善コンサルティングを推進。物流企業に対しては荷主企業のコストダウン要求にこたえるコスト体質強化を中心に活動している。特に中長期の成長戦略を支える物流体制構築に注力し、拠点配置の見直し・SCM構築などの中長期物流戦略立案から倉庫業務改善や契約内容の見直し・業務の見直しなどの実行まで従事してきた。​​

≫ 荷主企業(製造・卸・小売業)向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

その他の記事を読むArrow Icon

人気の記事

ページの先頭へ