現状拠点実態把握のための定量分析~コスト編~

拠点配置検証では現状実態を基に目指すべき姿とのギャップを明確にすることが重要です。

現状実態の把握には主に定性分析と定量分析がありますが、今回は定量面に焦点を当てたコスト状況把握について解説いたします。

コスト現状把握を行う目的

コスト現状把握を行う目的は大きく2点です。

①主な物流コストを拠点別に把握する

主な物流コストとなる輸送・配送、保管、荷役別に拠点コストを把握します。これによりどの物流コスト負担が大きいのかと、拠点毎のばらつきを把握し、自社の物流特性理解につなげます。

②工程や利用形態別の詳細把握を行い、後続フェーズの仮説検証に活かす

コスト現状把握はその先の仮説検証も見据え、比較すべき項目に分解し、集計することが必須です。現状把握にのみフォーカスを当てて、その先の検証を見据えた整理が不十分であると、手戻りが発生しますので要注意です。

コスト現状把握で分析対象となる主な物流コスト

コスト現状把握で分析対象となる主な物流コストをご紹介します 。

輸送・配送コスト

輸送・配送コストはチャーター・路線・宅配便等の便種別及び固定・スポット等の契約形態によって単価の考え方が異なります。

仮説検証を見据えた場合の整理として、便種別毎で整理することはもちろんのこと、「kgや個数当たり費用」をまとめることで、比較検証を行いやすくすることをお勧めします。便種別や契約形態など様々選択肢を踏まえ、どのように比較検証するのかは事前に整理した上で把握を進める必要があります。

保管コスト

保管コストの算出方法は坪契約の場合は「坪当たり単価×保管坪数」が月間の保管料となります。個建契約では「荷物1つ当たりの単価×保管個数」「保管パレット数×保管パレット枚数」等で算出します。

保管コストは坪・個建どちらも「市場坪単価」が基になりますのでいかに正確な情報を入手できるかも仮説検証をスムーズに進める一つのカギになります。自社 物件である場合は、賃借料や保管料に代えて、建築償却費、保守費、水道光熱費などを含めたコスト計算を行います。

荷役コスト

荷役コストは各地域の賃金水準や雇用形態(派遣社員やパート社員等)によって変化します。また、庫内作業では設定されている単価に対し、手待ち時間や無駄な動作が発生している可能性もあります。

仮説検証においては同じ条件で比較検証することが大前提になりますので、「作業生産性」も現地調査等を行うことで把握することが重要です。

≫【関連資料】「適正な物流コストとは?物流戦略とコスト管理の手法」をダウンロードする(無料)

さいごに

船井総研ロジでは、「物流拠点配置」にテーマを当てた、メルマガシリーズを定期配信しています。是非、次回以降も拠点配置メルマガをお読みください。

また、2024年7月24日(水)には拠点配置検証をテーマとしたセミナーを開催いたします。本セミナーでは拠点配置検討の全体像、現状把握の進め方、拠点配置仮説案の検証・評価方法などについてお伝えいたします。新拠点構築を検討されている方、アイディアはあるが比較・評価方法が分からないという方などに必見の内容となっております。是非ご受講いただき、拠点配置検証の流れのイメージを掴んでいただければと思います。

荷主のための物流拠点配置検討手法解説セミナー

現状拠点実態把握のための定量分析~コスト編~

人気の記事

ページの先頭へ