物流M&Aを検討する前に必ず押さえておくべきポイント(譲渡検討オーナー向け)

梶谷 昂史

Pen Iconこの記事の執筆者

梶谷 昂史

船井総研ロジ株式会社 物流ビジネスコンサルティング部

≫ 物流企業向け経営コンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

M&A(譲渡)を完全に決断していなくても、将来的に選択肢の1つとして考えているオーナー様は多いのではないでしょうか?

そこで本コラムでは、「譲渡」を検討する前に押さえておくべきポイントを3つ紹介いたします。

押さえておくべき3つのポイント

①企業価値算定

企業価値算定とは、分かりやすく言えば、「あなたの会社を売るとすると、〇〇円です」と評価することです。譲渡の初期検討段階のオーナー様から「自社の企業価値はいくらなのか?」というお問合せを多くいただきますが、結論から言いますと、売主と買主の交渉で決まります。

ただし、それでは中々検討のしようがないので「基準値」というものを定める必要があります。 その「基準値」の算出方法には様々な手法がありますが、中堅・中小企業で一番多い算出方法が「時価純資産法」となります。

  • ・決算書の貸借対照表に表記されている簿価純資産を時価に直す
  • ・「実態利益=営業活動において得られる実質的な利益」を出す
  • ・実態利益に業界の基準倍率をかける

まずは企業価値算定を行い、「基準値」を知っておくことは重要です。

≫【関連資料】「無保証融資~実現に向けた財務戦略~」をダウンロードする(無料)

②会社とオーナー様自身の今後

譲渡後、引退して第2の人生を歩むのか、代表者として継続勤務していくのか、ライフプランを事前に立てないといけません。長年運送会社を経営してきた、現場作業も忙しいオーナー様にとって、中々プライベートの時間が取れず、家族との時間を過ごせなかった方も多いかと思います。譲渡後、退職金を貰って念願の家族旅行に行かれる方もいらっしゃいます。

一方で、譲渡後もそのまま社長を継続する「成長戦略型M&A」も最近は増えております。中堅・大手物流会社にグループインし、自己の資本力では出来なかった投資を行えるようになり、更に規模を拡大している会社もございます。数年先を見据えて、今から準備しておきましょう。

③M&A仲介会社選び

M&A支援機関登録されている仲介業者は全国で約3,000社、その中でも上場しているのは当社含め10社未満です。M&AにおいてはアドバイザーとなるM&A仲介会社の質によって、そのM&Aが成功するか否かが決まります。仲介会社の質の高さを測る上で重要なのは、「どのくらい業界事情に精通しているかどうか」です。

譲渡企業の特性を引き出し、いかに「信頼性のある魅力ある企業」なのかを買い手にアピールするだけでなく、M&A後、「どのようなシナジーが見込まれるか」を分析するには、物流業界のことを熟知していないと中々できません。

仲介会社を選ぶ際は、物流部門のあるM&A仲介会社を選ぶべきです。

おわりに

船井総研ロジでは物流業界に特化したM&A仲介業務を行っております。 今はまだ譲渡を考えていないというオーナー様も、まずは企業価値算定(無料)をお申し込みください!

【関連資料】無保証融資~実現に向けた財務戦略~

本資料では、2023年4月から適用されている経営者保証の運用方針、無保証融資を実現する財務戦略についてくわしく解説します。

  • 【資料を読むと以下のようなことがわかります】
  • 経営者保証とは何か
  • 金融庁が打ち出した経営者保証の運用方針
  • ・無保証融資を実現する財務戦略ステップ

サービス/ロジスティクスプロバイダー経営研究会

概要
業績アップに特化した物流企業が集まる経営研究会!船井総研ロジが主催する研究会は、日本の物流業界をけん引する企業が一堂に会し、業績アップのノウハウを学びます。
詳細
https://www.f-logi.com/butsuryu/society/

梶谷 昂史

Pen Iconこの記事の執筆者

梶谷 昂史

船井総研ロジ株式会社 物流ビジネスコンサルティング部

≫ 物流企業向け経営コンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

その他の記事を読むArrow Icon

ページの先頭へ