物流戦略と物流委託先とのパートナーシップについて

Pen Iconこの記事の執筆者

西村 和洋

船井総研ロジ株式会社 エグゼクティブコンサルタント

製造業、小売チェーン店、通販企業などの荷主企業の物流改善(委託先企業選定、物流業務設計)、コストダウン、物流拠点戦略の策定などに従事し、特に、IT(情報システムの戦略、設計、構築など)を得意とする。ロジスティクスのコストダウンと品質アップの実現を、物流フロー改善・業務改善・情報システム改善等の多方面の視点から提案している。​​

≫製造・卸・小売業向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

物流戦略の有無

貴社には物流戦略があるでしょうか?
多くの荷主企業では明確な物流戦略を有していないのが実態です。

近年まで、国内は路線便で全国ほぼどこにでも、あらゆる貨物を安価に配送することができました。
そのため、少数の拠点から全国に路線便を利用して配送するモデルが定着しました。

多少のバリエーションはありますが、少数拠点から路線便を利用して配送するというのが多くの荷主企業の基本モデルになっています。

上記モデルに潜む2つの問題

少数拠点から路線便を利用して配送するという上記のモデルには問題が2つあります。

(1)戦略の前に手段ありき

本来であれば戦略があり、それに基づいて手段が選択されるべきですが、手段ありきとなってしまっています。

上記モデルにあえて戦略を当てはめるならば、「ローコスト戦略」が該当します。

しかし、顧客毎の個別要求に過度に対応しつつ、モデルを変えずに単価の見直しのみを行う上記モデルは、顧客へのサービスレベルを含め、ローコストなロジスティクスのモデルを構築するという本来のローコスト戦略とは大きく異なります。

(2) 物流委託先とのパートナーシップの崩壊

上記モデルをとる場合、荷主企業は物流会社に対して顧客毎の個別要求への対応を要請しますが、モデルは変えずに単価の見直しのみを行います。

荷主企業と物流企業で目指すべき方向(ベクトル)がずれていることは一般的ではありますが、このようなことを繰り返していると、ますますベクトルは正反対の方向に向いてしまいます。

積極的に提案することもなく荷主企業の御用聞きになっている物流企業が多いことも問題ですが、立ち返るべき戦略が無いままに、そのモデルを用いてコスト面の議論に終始していることも問題です。

あるべき姿とは

荷主企業と物流企業のパートナーシップは本来、双方の機能を補完し合う関係であり、戦略・戦術面で双方の知恵を出し合う関係であるべきです。

具体的には、「荷主企業が戦略を構築し、物流企業が戦略構築のサポートを行う」というように、荷主企業・物流企業が協同で戦略の構築を行う関係であることが理想です。

コスト面については、ベクトルを揃えるためにも共通の目線を持ちながら、双方が極力情報を開示し議論することが必要といえます。

物流戦略を反映した物流コンペとは

ロジスティクスを最適化するために、荷主企業は具体的な戦略を決定する必要があります。
また、パートナーとなる物流企業の選定は、見積重視のコンペではなく、物流戦略を具現化する戦術構築力・実行力を有しているかを見極める必要があります。

複雑化するロジスティクス環境の中で、競合優位性を確保するために、コンペの目的は「コスト」から、本来の意味での「パートナーシップ構築」へと変化しています。

以上

Pen Iconこの記事の執筆者

西村 和洋

船井総研ロジ株式会社 エグゼクティブコンサルタント

製造業、小売チェーン店、通販企業などの荷主企業の物流改善(委託先企業選定、物流業務設計)、コストダウン、物流拠点戦略の策定などに従事し、特に、IT(情報システムの戦略、設計、構築など)を得意とする。ロジスティクスのコストダウンと品質アップの実現を、物流フロー改善・業務改善・情報システム改善等の多方面の視点から提案している。​​

≫製造・卸・小売業向けコンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

その他の記事を読むArrow Icon

人気の記事

ページの先頭へ