4温度帯(読み方:よんおんどたい)

物流における4温度帯とは、輸配送・保管時の温度指定のことをいう。

一般には定温・常温(ドライ)・冷蔵(チルド)・冷凍(フローズン)のことを指し、これらを総称して4温度帯という。

なお、温度区分は必ずしも統一されておらず、保管する商品によって左右される。

一般的に4温度帯に分けて保管される商品の例は、以下の通りである。

常温(ドライ):室内温度:缶詰、雑貨、日用品
定温(ドライ):10℃~20℃:生鮮食品、フルーツ、ワイン等
冷蔵(チルド):-5℃~5℃:乳製品、精肉等
冷凍(フローズン):-15℃:アイス、冷凍食品等

3温度帯との相違点

4温度帯は3温度帯では定義されていない「定温」が加わったものを指す。

定温とは、一定の温度、湿度を保つ環境を意味し、これにより、冷蔵保管よりも適した環境での保管が可能となる。

対象品目としては生鮮食品(食肉、鮮魚、野菜)などが挙げられる。

定温保管により、消費者は小売店などで鮮度が保たれた食品を手にする機会が増えた。

関連するコンテンツ

・物流用語辞典「三温度帯」
https://logiiiii.f-logi.com/terms/sanondotai-2/

物流業界の時流を、より深く!船井総研ロジのWEBマガジン「ロジー」の物流用語辞典では、 4温度帯(読み方:よんおんどたい)や運行三費など物流関連用語の解説をしています。 また、船井総研ロジは荷主企業・物流/運送企業双方にコンサルサービスなど多岐にわたるサービスをご提供しております。
詳しくはコーポレートサイトをご覧ください。

ページの先頭へ