デマンドチェーンマネジメント

デマンドチェーンマネジメント( DCM )とは、消費側(最終需要)を起点として、販売、調達、生産までを管理しようとする考え方、仕組み及びそのシステムのことを指す。

デマンドチェーンマネジメントのメリット

過剰在庫や売れ筋の品切れの防止
小売店が保有するPOSデータ(販売時点情報管理)を使って顧客の購入傾向などを分析し、
消費者の需要を的確に把握することで、商品開発から、生産、流通を最適化する。

SCM(Supply Chain Management)が原材料調達〜生産〜物流〜販売までの最適化による
「効率性」の向上を主眼としているのに対して、DCMはPOSデータや消費者行動を起点として
商品開発〜商品構成設計〜MD計画〜販売促進による「有効性」の向上を重点としている。

関連するコンテンツ

・コラム「在庫回転率とは?意味から把握するメリットまで解説」
https://logiiiii.f-logi.com/series/basiclogi/zaikokaitenritsu/

・コラム「グリーン物流とは~今、注目される理由・実践の具体策・取り組み事例~」
https://logiiiii.f-logi.com/series/esg-logistics/green-logistics/

・物流用語辞典「SCM(Supply Chain Management)」
https://logiiiii.f-logi.com/terms/scm/

物流業界の時流を、より深く!船井総研ロジのWEBマガジン「ロジー」の物流用語辞典では、 デマンドチェーンマネジメントや運行三費など物流関連用語の解説をしています。 また、船井総研ロジは荷主企業・物流/運送企業双方にコンサルサービスなど多岐にわたるサービスをご提供しております。
詳しくはコーポレートサイトをご覧ください。

ページの先頭へ