第233回 物流企業の成長戦略5

Pen Iconこの記事の執筆者

赤峰 誠司

船井総研ロジ株式会社 取締役 常務執行役員

前回に引き続いて、中小物流企業の成長戦略を考察します。

今回は「中小企業の成長戦略その2」”消費材徹底化”です。

中小物流企業が勝ち残る差別化戦略は、以下3点が想定されます。

  • 地域密着化 ・特定地域に密着し、あらゆる物流サービスを展開する 消費材徹底化
  • 食品、日用雑貨など消費材における物流市場をとことん追求する 協業体制化
  • 自社単独で戦うのではなく、戦略的パートナーシップを構築し複数連合で展開する

第二の『消費材徹底化』とは、獲得する(取り扱う)貨物のターゲットを、基本的に消費材に絞り込むことです。

貨物(商品)はその形態から、「生産材」「消費材」と2つに区分されます。

「生産材」とは、最終形の完成品となる前の部材や半製品及び原材料となります。

例えば、化学品を作る基となるナフサや自動車を作る部品や電子パーツなどです。

これら生産材は工業製品が多く、主に製造業を対象とした物流が主流となり、基本的な 取り組みスキームは”BtoB”です。 貨物の届け先はほぼ全てが企業となります。

「消費材」とは、消費を目的として企業や家庭から需要があるものをいい、物理的な 耐久用途からみて、「耐久消費財」と「非耐久消費財」に分類されます。

取り組みスキームは”BtoB”と”BtoC”の両方となります。

耐久消費財は、ある一定期間の消費が可能なもので、家電製品や自動車・家具・衣類 などがあげられます。

また、非耐久消費財とは原則一度だけの使用で消耗されるもので、食品や医薬品・ 紙類・化粧品などがあげられます。

中小物流企業の成長戦略として、消費材を徹底的に集めることです。

生産材は、各生産会社の工場が海外へシフトしていく現状のなか、市場そのものが 成長することは困難です。

国内の空洞化は加速されていく現在、この生産材中心の物流サービスは極めて不安定 な状態となります。

一方で、日本の人口約1億2千数百万人の消費するモノ(商品であり貨物である)は、 人口減少の影響があるとはいえ、安定的な需要が発生しその需要を満たすためのモノが動きます。

モノが動けば、物流が発生し、物流サービスが市場から求められることになります。

いかに的確にモノの動きを掴み、市場の要求する物流サービスを提供できるかが、 中小物流企業の成長戦略となります。

「消費材」の物流市場は、温度管理・リードタイム・配送シーン・付加価値サービス など多岐に渡ります。

大企業でなくては取り組めないサービスから、中小企業でも十分に取り組み可能な サービスまで、まだまだ市場に期待も持てます。

他社との差別化を図れるニッチな物流サービスも既に散見されます。

『中小企業の成長戦略=生き残り術』とは、自社が生きていく市場とその競合を知り、 お客様を明確に策定し、そのお客様が何を望んでいるのかを知ることから始まります。

次回に続く…。

ご意見やご質問などございましたら、いつでもお気軽にどうぞ!

akamine@f-logi.com (アカミネセイジ)まで

Pen Iconこの記事の執筆者

赤峰 誠司

船井総研ロジ株式会社 取締役 常務執行役員

その他の記事を読むArrow Icon

ページの先頭へ