無人搬送車「AGV」とは?物流会社の業務効率化につながるロボットを解説

Pen Iconこの記事の執筆者

Logiiiii編集部

荷物のピックアップや運搬を人手で行っているケースは少なくないのではないでしょうか。人手による作業はミスが発生する可能性があるほか、疲労や体調などによって業務効率が低下する恐れがあります。この記事では、ピックアップや運搬といった作業を人に代わって行ってくれる無人搬送車「AGV」について解説します。どのようなもので、どういった特徴があるのか基本的な部分を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

無人搬送車「AGV」とは?

-業務効率化につながるロボット-

AGVとは

AGVとは、英語表記の「Automatic Guided Vehicle」の頭文字をとった言葉で、日本語だと無人搬送車、無人搬送機、無人配送ロボットなどと呼ばれます。AGVは、製造現場や物流センターなどで荷物を決められた場所に自動で運ぶことが可能です。これまでは、コンベヤーやフォークリフトなどを用いて人手を使って運んでいましたが、ロボットが自動で運ぶことによって業務負担の軽減、効率化が期待できます。既に多くの物流倉庫で導入されており、国内外のメーカーからさまざまな種類の製品が販売されています。


AGVとAMRは同じものではない

AGVと混同しやすいものにAMRがありますが、両者は異なるものです。AMRは「Autonomous Mobile Robot」の頭文字をとっており、日本語にすると「自律走行搬送ロボット」となります。このAMRは次世代のAGVとして注目を集めています。

AGVは、ある地点からある地点へと決められたルートを動いて物を運ぶロボットで、磁気テープなどの誘導体の用意が必要です。そのため、決められたルート以外は走行できないのが基本です。一方で、AMRは周囲の環境や状況を踏まえてルートを導き出して走行します。ルートに物が置かれていて走行できない、人がいて邪魔といったときは回避して別ルートで物を運ぶことができます。

物を運ぶロボット、という点では同じですが、AMRは人の動きを補完する形で走行できるという点でAGVとは大きく異なるものだといえるでしょう。

AGV導入のメリット

AGVの導入によって物流センターが得られるメリットは少なくありません。ここでは、AGV導入に伴う主なメリットについて解説します。

従業員の負担軽減

AGVは、決められたルートで、休まずに物を運ぶため、従業員の業務負担軽減につながります。物流センター内ではたくさんの人や物が動くため、業務効率や生産性の向上は重要です。しかし、人が作業するとなると、どうしても疲れがたまり、時間が経つにつれて作業の質が低下する恐れがあります。AGVを導入することで、従業員の作業が軽減されるため、従業員は別の作業に注力できるようになるでしょう。また、夜間に作業するように設定することで、従業員の残業削減などにもつながります。


働き手の減少による人手不足

少子高齢化の影響により、働き手が減少しており、人手不足に悩んでいる企業は少なくありません。また、同じように配送を行うトラックドライバーも不足しています。人が少ない中で商品を作り、顧客に届けるためには、効率的に物流に取り組むことが重要です。SCMは、企業を横断した管理体制を整え、システムを用いた情報管理を行うことで、物流の無駄を省き、業務効率の向上に寄与します。昨今の労働環境に対する課題を解決するためにSCMに取り組む企業も少なくないでしょう。

ミスの減少

AGVは事前に設定された指示に沿って動作を繰り返し行うため、ミスをすることがありません。一方で人が作業を行うとなると、どんなベテランであってもミスをする可能性をゼロにすることは難しいことです。ミスが発生すると、それをカバーするために、他の業務にも影響が出るため、業務効率も低下します。AGVを導入すれば、ミスを減らすことができるため、業務効率も向上しやすいでしょう。また、ミスの減少で作業品質が向上し、顧客からの信頼獲得にもつながります。

コスト削減

AGVは、導入コストこそ発生しますが、長期的に見るとコスト削減を期待できるケースがあります。例えば、ロボットが物を運ぶようになれば、その分、人件費を削減することができます。また、AGVが稼働する分、採用人数を減らすことができるため、採用そのものにかかるコストも削減できるでしょう。そのほかにも、人が作業する場合は、働きやすい環境を提供するために、冷暖房や照明が必要不可欠ですが、ロボットであればそういった環境や設備も必要最低限で済みます。

AGV導入のデメリット

AGV導入にあたって、最も大きいデメリットが、導入コストです。AGV本体の購入費用はもちろん、設置にともない発生する費用、システムとの連携にかかる費用など、決して安くありません。また、導入後もメンテナンスが必要となるため、定期的にコストが発生します。先述の通り、長期的に見ると、コスト削減につながることもありますが、初期費用はどうしてもかかるため、導入の際は予算を確保しなければなりません。

AGV導入時のポイント

AGVを導入する際は、AGVに合わせた現場設計が必要不可欠です。棚をどのように配置するか、通路の幅や間口はどのくらい確保するかなど、AGVが走行できるように設計しなければなりません。また、AGVは全ての作業を行ってくれるわけではないため、どこからどこまでをAGVに任せて、人手をどこに割くのか、物流センターに応じた運用方法を決めることが求められます。

船井総研ロジが注目!AGVの話題のタネ!

「AGV」について、船井総研ロジが考える、今押さえておくべきキーワード・トピックをご紹介します。



GTP(Goods To Person)

多くの物流倉庫では、商品が保管してある棚まで、作業者が移動してピッキングを行っています。GTPは、ロボットが商品の棚を作業者のもとまで運んでくれるため、人の「移動」にかかる時間を大幅に削減することができます。ピッキング業務にかかる時間の6割を占める「移動」時間の削減は、物流倉庫の業務効率の向上に大きく影響するため、導入を検討する物流関連企業が増えています。


RGV(Rail Guided Vehicle)

RGVは、あらかじめ設置されたレール(軌道)から電源供給を受けながら自動で走行する無人搬送台車です。AGVと同様に、製造現場や物流倉庫などで、荷物を決められた場所に自動で運ぶことができるロボットとして活用されています。近年、大規模な物流施設の開発、拠点当たりの取り扱い商品数の増加により、高密度保管機能を備えた自動倉庫の需要が拡大しています。そのため、RGVやAGVを組み合わせて活用する「次世代型の物流施設」の注目度が上がっています。

RaaS(Robotics as a Service)

RaaSとは、工場や物流倉庫で活用するロボットをサブスクリプション型で提供するサービスです。近年盛り上がりを集めているサブスクリプション型のサービスは物流業界にも広がり始めています。RaaSを活用することで、物流倉庫にロボットを導入する際の最大のデメリットである導入コストを最小限に抑えることができます。また、繁忙期や閑散期にあわせて台数調整ができるなど、現場のオペレーションにあわせた柔軟な対応をしている企業もでてきています。

まとめ

今回は、AGVの概要から導入によるメリット・デメリット、導入時のポイントなどについて解説しました。AGVは製造現場や物流センターなどで荷物を決められた場所に運んでくれる便利なロボットです。導入することで、従業員の負担軽減やミスの削減などが期待できます。一方で、導入コストはどうしてもかかってしまうため、予算をしっかりと確保しておくことやRaaSの活用といった導入方法の熟考が大切です。

おすすめ情報

AI物流ロボット(クイックトロン)導入

サービス/AGV(無人搬送車) AI物流ロボット クイックトロン

概要
AI物流ロボット(自動搬送ロボット・AGV)の導入から安定稼働まで、入庫・保管・梱包・出荷に至る全行程の効率化を支援します。ロボット導入による効果検証はもちろん、導入から立ち上げ・安定化までサポートいたします。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/technology-quicktron/

サービス/物流センター自動化・省力化(マテハン導入)

概要
船井総研ロジ独自の精緻な倉庫現場分析を基に、物流センターの業務に効果的で自動化・省人化に最適なマテハンの導入、倉庫作業の設計を総合的に支援します。
詳細
https://www.f-logi.com/ninushi/service/materialhandling-introduced/

Pen Iconこの記事の執筆者

Logiiiii編集部

その他の記事を読むArrow Icon

ページの先頭へ