運送業未経験者が抱く「3K」を払拭する!採用ホームページ作成3つのポイント

Pen Iconこの記事の執筆者

柴田 純平

船井総研ロジ株式会社 物流ビジネス支援部
DX経営グループ グロースクラウドチーム チームリーダー エグゼクティブコンサルタント

運送・物流会社を専門に「デジタル化」をメインテーマとしてコンサルティングを行っている。企業規模や課題・目的にあわせた、最適なデジタルシフトの提案や、デジタルツール導入支援を得意としている。特に、AI-OCR・RPA・BIなど、本当に現場で使えるデジタルツールの策定ノウハウを数多く持っている。

≫ 物流企業向け経営コンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

以前は、未経験ドライバーの育成・定着施策について解説しました。

未経験ドライバーの定着&スキルを高める「スキルマップ」                    

未経験ドライバーから弱音を聞き出す方法

しかし、「運送業界は、いまだに『3K(きつい・汚い・危険)』のイメージが強くて、人が集まらない」 「特に業界未経験者にとって、魅力的な職場に見えないのではないか」というような声を聞く機会が多いです。そもそも「未経験者からの応募を集めることが難しい」と考えている運送会社が多いのではないでしょうか?

しかし、未経験者の応募をしっかりと集めている運送会社も存在します。

〈関連:【Web配信】『運送業未経験者』だけ 狙って集める!未経験ドライバー採用戦略セミナー

『運送業界未経験者だけ』を狙って集める!
規模・エリアに関係なく成果が出ている、未経験採用の勝ちパターンを徹底解説。

両者の違いは一体何でしょうか? それは、「自社の当たり前を、未経験者にも伝わるように発信しているか」 どうか、という点に尽きます。業界未経験者は、皆さんが思う以上に運送業界のことを知りません。だからこそ、古い「3K」のイメージを、御社の「具体的な取り組み」で上書きしてあげる必要があるのです。

「3K」のイメージを払拭する、採用サイトでの具体的な情報発信術を3つのポイントで解説します。

■ 負担軽減の取り組みを「すべて」書く

未経験者は「長時間労働で大変そう」という漠然とした不安を持っています。 「福利厚生・研修ページ」などで、具体的な取り組みを詳細に書きましょう。

【具体的な取り組みの例】

  • ・高速道路の利用推奨(2024年問題対応)
  • ・自動洗車機、自家給油設備(インタンク)の完備
  • ・車両メンテナンスはディーラーに一任(運転以外の負担軽減)
  • ・具体的な研修・同乗指導の期間

業界では常識でも、未経験者には伝わりません。「書いていないこと=やっていないこと」 と同じです。負担軽減の工夫はすべて記載してください。

働く「環境」を写真で見せる

「事務所が古くて暗そう」といったイメージは、「営業所紹介ページ」で払拭します。 住所や地図だけでなく、「職場の雰囲気」が伝わる写真を必ず載せてください。

【掲載する写真の例】

  • ・明るい事務所の様子
  • ・清潔な休憩室や更衣室
  • ・働くスタッフの笑顔
  • ・所長・センター長の顔写真・メッセージを入れる

ある会社では、営業所応募者の60%が、応募前にこの営業所紹介ページを見ていました。働く環境は、応募者が非常に重視するポイントです。

「安全なトラック」をアピールする

未経験者にとって、トラックは「大きくて怖い」「事故が心配」という対象です。 「トラック(車両紹介)ページ」を設け、不安を安心に変えましょう。

【アピールポイントの例】

  • ・バックモニター、ドライブレコーダーの搭載
  • ・衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全装備
  • ・きれいに整備された車両の写真
  • ・トラックの外装・内装の写真を掲載する

自分が乗る「相棒」が安全であると分かることは、未経験者の応募を強力に後押しします。

まとめ

御社が「当たり前」として行っている環境改善や安全対策は、業界未経験者にとっては「大きな魅力」です。「未経験者の視点」に立ち、採用サイトの情報を今一度見直すことが、採用成功の第一歩となります。

さらに具体的な未経験ドライバー採用のノウハウ、成功事例、Web活用術について詳しく知りたい経営者様・ご担当者様は、こちらのセミナーもぜひご活用ください。

未経験ドライバー採用 Web活用セミナー詳細はこちら

<1回限りのWEB配信>
【人口3.7万人都市】年間165名のドライバー応募
しかも、2人1人が2,30代・応募コストが821円/人!?
成功の要因は、未経験者”だけ”を狙ったことです。

【関連無料ダウンロード資料】物流企業のための人材課題 対策ガイドセット

深刻化する人手不足、高まる離職率、そして次世代を担う管理職の育成。これらは物流企業の経営を左右する喫緊の課題です。本資料は、経営層の皆様が直面するこれらの人材課題に対し、具体的な戦略と解決策を一挙にご提供します。

Pen Iconこの記事の執筆者

柴田 純平

船井総研ロジ株式会社 物流ビジネス支援部
DX経営グループ グロースクラウドチーム チームリーダー エグゼクティブコンサルタント

運送・物流会社を専門に「デジタル化」をメインテーマとしてコンサルティングを行っている。企業規模や課題・目的にあわせた、最適なデジタルシフトの提案や、デジタルツール導入支援を得意としている。特に、AI-OCR・RPA・BIなど、本当に現場で使えるデジタルツールの策定ノウハウを数多く持っている。

≫ 物流企業向け経営コンサルティングについて、くわしく知りたい方はコチラ

その他の記事を読むArrow Icon

人気の記事

ページの先頭へ